ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
attackr
attackr
初めて竿を握ったのは今から35年程前・・・
色々な釣りを経て、現在は京都・宮津でジギング船「VictoryⅡ」を運営しながら「鰤神様・ダンシングマジック」といった最高品質のジグを制作・販売しているVictoryのテクニカルスタッフとして活動しています。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年05月29日

オフショアの魅力

先日の日本海オフショアジギング釣行以降、頭の中は「あのブリ&ヒラメ何時か仕留めたる!」こればかり考えております。
それほど私にとっては衝撃的な魚でした。

オフショアジギング・・・ある意味私が今年の冬にハマったエリアトラウトに似ている気がします。
魚は船長が探してくれて居ます。
その魚をどうやって釣るか!?
やはり腕と経験が物を言います。

そんな魅力に完全に取りつかれてしまいました。

そんなこんなで現在リールの購入を検討しています。
この前使用したツインパワー6000HGじゃ正直ディープジギングでは無謀過ぎました。
最初からわかってはいたものの体への負担は半端無い物を感じました。

そこで今検討しているのが・・・
◎バイオマスターSW8000PG
○ツインパワーSW8000PG
△キャタリナ4500or5000

本命はバイオマスターを購入して、オフショアキャスティングロッドを購入するつもりですが、ロッドを我慢してツインパワーを購入する事も視野に入れています。
どうせなら和歌山のマグロゲームもチャレンジしてみたいので慎重に検討したいと思います。

そんな訳?で次回の釣行は予定を変更してまた日本海オフショアブリゲームに挑戦しようと思います。

現在、次の釣行に備えて身体も鍛えています!
今日も仕事帰りにスポーツクラブに寄って2時間以上かけて足腰と腕、肩、背中、腹筋を入念に鍛えてきました。
今週は毎日スポーツクラブに行って入念に鍛える予定です。
何時かはあの度肝を抜くようなブリ&ヒラメを必ず釣りあげたいと思います!
  


Posted by attackr at 01:00Comments(2)日常

2012年05月26日

5/25 日本海オフショアジギング釣行~初オフショアの洗礼~

数日前、会社の人で日本海のとある場所出身の方から「私の実家の沖でブリがめちゃくちゃ釣れているよ!」との情報を教えて頂き、色々調べて早速行ってみることにしました。
とは言うものの私自身、オフショアジギングは初めて。
とりあえずタックルを揃えないと・・・
という事で悩んだ結果、ロッドはCATALINA JIGGING HIRAMASA60S.Nを購入!
リールは現在手持ちのTWIN POWER SW6000HGを使用する事に。
本来、このロッドなら8000番以上が望ましいのですが、まずはこのリールで経験してからにしよう、と思いリールの購入は見送りました。
当然ジグも今手持ちのショア用のジグでは無理なので4本だけ購入。



左からザウルスのジグ(名前忘れました)170g、メタルフリッカー160g、Shaut!ワイズ140g、激闘ジグハイパー150g
一番右は参考までに置いてみた激闘レベル80gです。

こんなタックルを引っさげて向かうは日本海!
実は日本海で釣りをするのは初めてで超ワクワクです^^

午前8時出船。



1時間ほどクルージングしてポイント到着。

午前中は乗船したほとんどの人が釣果が上がらずポイント移動の繰り返し。
狙う水深も最初は80mラインでしたがだんだん深くなり午後に入り釣果が出だしたころには水深137m、ヒットゾーンも底から20m~30mと超ハードなジギングでした。




これだけの水深で150g前後のジグをシャクルのは今まで経験したことのない位の超ハードな釣り・・・
後半は腕がパンパンになりながらも、ブリや大型ヒラメ・マダイが上がるのを見ていると頑張ってシャクリ続けられましたが午後5時のストップフィッシングを向えるまで私の竿が曲がることはありませんでした。
結果は残念でしたが、色々得るものがありました。

なにより、10時間船に乗っていて船酔いしなかった事!
アネロン最強ですね(笑)

ほとんどアタリがなかったゆえに釣果があった方のシャクリ方など色々勉強出来た事!

それに、オフショアジギング初めての私に釣らせてくれようと全力でアドバイスしてくれた船長には感謝感謝です^^
港に戻ってきて真っ先に私に声をかけて下さり、色々ホットな情報を聞かせて頂きました^^
船長が言うには「今日はここ最近で一番難しい釣りでした。いつもならトップ~水深70mまでで釣れるのですが、せっかく初めて来て下さったのに、せめてハマチでも釣れたら良かったのですが、今ハマチはシラスを追いかけていて釣れにくいんですよ。これからはブリクラスが中心ですよ」と・・・。

6月に再度乗船し、次回こそ必ずあの巨大なブリを仕留めたいと思います!
ちなみに、今回用意したロッド、ジグは間違いでは無かったようで良かったです^^

それにしても・・・普段ショアで80gまでのジグしかシャクっていなかったので、今回のジギングは想像を超えるハードな釣りでした。
ためしに80gのジグも使用しましたが、160gをシャクりたおした後だったので超軽く感じました。
オフショアジギングはショアジギの良いトレーニングにもなりますね(笑)
昨夜、リールを巻いていた左腕が痛くてほとんど何も持てなかったのですが、今日は大分回復し両腕が心地よい筋肉痛になっています。
これからオフショアジギングもやっていく上で両腕を更に鍛えていきたいと思います!

次回の釣行予定は6月初旬のルナウイークです^^
場所は前の釣行時に見つけた中紀の地磯に深夜からエギングでエントリーし、結果次第ですが夜が明けたら移動し沖磯へシイラ狙いでエントリーと2本立ての釣行をしたいと思います。(あくまでもシイラが釣れていたらの話ですが・・・)


にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村
  


Posted by attackr at 21:18Comments(0)オフショアジギング

2012年05月23日

釣行予定の変更・・・狙うは青物!

先程、釣りビジョンで南紀のヒラスズキゲームをやっているのを見て、やたらと南紀へ行きたくなったのですが・・・
明後日の金曜日にその南紀方面へ出撃予定をしていたのですが、先日とある情報筋から、とある場所で青物爆釣!との情報を得て、今回同行する釣友に伝えると、南紀やめてその場所へ行こう!という事になりました。

釣友も私もその場所は初めてです。
当然めちゃくちゃ手探り状態ですが、そんなの大好きな私は今からワクワクしています♪

メジロとは言わないのでハマチで良いので遊んでくれたら嬉しいのですが・・・
いやいや!それ以前に楽しく釣行できたらそれで十分です♪
明日の夜から、私にとって新天地に向かってレッツラゴ~です!

今回の釣行も、釣り場やその周辺の情報をたっぷり仕入れて、また新しい釣行ノートの1ページにしたいと思います^^


  


Posted by attackr at 22:55Comments(0)日常

2012年05月18日

釣り場探しのアイテム

今日は休みで超短時間で通い慣れたポイントへシーバス釣りに行こうか考えたのですが、ここ数日、スポーツクラブで結構過酷なトレーニングをやってきており、流石に今日は体を休める日にしました。
所が・・・昨夜妻が「明日スポーツクラブ連れてって欲しいねんけど」と・・・
流石に勘弁して頂き、今日は朝から近所の遊歩道を妻はウォーキング、私は10kmほどランニング^^;
そんなこんなで結局体を休めるどころか、かえって疲れさせてしまいました(汗)

さて、来週の平日に会社の釣友さんと中紀か南紀方面へ釣行するのですが、一応シイラがまわってきていたら小浦なんですが、まだの様なので南紀へエギングメインで行く予定としています。
一緒に行く釣友のリクエストで串本に行きたい、との事なのですが、ハードな地磯は色々あって無理なので、今回は串本をメインに漁港やエントリーしやすい磯を回ろうと思っています。
所で、私が釣り場選びに一番活用するアイテムそれは・・・



釣り場の航空写真などの本です。
上の写真は和歌山・三重が中心ですが、これ以外に大阪・兵庫県方面のもあります。
あと、これ以外に自分で写真や手書きメモ等を纏めた門外不出のオリジナル釣り場ファイルもあります。(実はコレが一番役立っています!)

当然釣り場にも持参していますが、ほんとうにこれらの本は大活躍しています^^

これらの本を参考に今回も何処を周るか決めたいと思います。
この時間が結構楽しいんですよね〜〜^^

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村
  
タグ :釣り場探し


Posted by attackr at 20:48Comments(0)日常

2012年05月16日

オフショアの魅力

先日、某釣具店の掲示物で和歌山県のとある場所でとても魅力のあるルアー船を発見!
しかも乗り合い船で1人でも出船してくれる様です。
最近では10kg~30kgの本マグロが釣れているようです!

もともとオフショアは興味が無かったのですが、なぜかこの掲示物に引かれ、最近オフショアのビッグゲームに興味を持ち始めました。

とは言うもののオフショアのタックルなんてもちろん持ってません。
とりあえずリールは今手持ちのツインパワーSW6000HGを流用し、オフショア用のロッドを購入しようか検討中です^^
買うならキャタリナかな~~
マグロゲームならリールも要りそう・・・
よ~く考えて購入したいと思います。

いやいや・・・それ以前にマグロに対応する為に更に鍛えないと!
先日久々に体重・体脂肪を図ると・・・
身長は164cmで、
体重58kg
体脂肪9.5%!

予想以上に体脂肪いけてるやん!(自己満足ですが・・・)

最近はジムでマシンを利用して片手で50kg引くトレーニングをしています。

ま~あくまでもヒットしたら役立つ話なんですけどね・・・
どれだけの年月がかかるやら(笑)


にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by attackr at 23:47Comments(0)日常

2012年05月13日

5/8 中紀いろいろ釣行~ボーズやけど収穫あり!~

めずらしく本日2回目の更新です(笑)

釣行はしているのですが、中々忙しくて釣行記アップ出来ないので連続でアップしました。
前回のシーバス釣行から中2日(笑)

今回の中紀釣行は最初から「のんびり釣行」と決めていました。
そんな中でも別の目的もあって、最近良い情報の無い場所でのショアジギ&プラッキング調査、地磯&漁港ランガンと「のんびり釣行」と言いながらも、結局は忙しない釣行です(笑)

まず最初にエントリーしたポイントは小浦一文字。
4時過ぎの渡船で一文字中ほどに渡り、アジを泳がせます。



ヤエンがメインなら磯の方が断然釣果が上がるのですが、今回はショアジギ&プラッキング調査もしたかったし、昼寝もしたかったので一文字にしました(笑)



予想通り!?全くアタリの無いまま午前8時を過ぎた頃、ローテッドを引いていると、足元付近で推定60cm位の魚がルアーに興味を示してUターンしていくのを確認。
すぐさま同じ方向にローテッドをキャストしたりジグをキャストしたりしましたが、その後その魚は姿を見せることはありませんでした。
多分ハマチかカンパチと思うのですが分かりません・・・。

午前9時頃、ジグをシャクリながら眺めていたヤエンの穂先が急に暴れだしたと思ったら・・・
ジ~~~~ッ!よし乗った!と思った瞬間、フワッ・・・
確認すると何かに噛み切られた後がラインについています。

再度針を結びなおし、アジを投入。
午前10時前、再びヤエンの竿にアタリ!
かなりの勢いでラインが出て行きます。
これがアオリイカでは無く、なんと50cm位のヒラメ!
しかし、魚の姿が見えたと思ったら、なんとラインブレイク(泣)
どうやらアジを丸呑みしていた様で、歯でラインが切られてしまいました。

その後はアタリが無く、弁当食べて昼寝zzz
コレが気持ちいいんです(笑)



そうこうしている内に午後2時の渡船が来たので、ここで一文字を後にすることに。



結局、釣果は無かったものの、次へ繋がる収穫はありましたのでOKです^^

ここからエギング一本に的をしぼり、とある漁港にエントリーしましたがヤエンの竿だらけでエギングがやりにくい状態・・・小規模漁港でかなりアオリイカの魚影が濃い場所なので仕方ないです。

すぐに別の漁港を目指して車を走らせたのですが、何時もと違う道を走ってみることに。
すると、めちゃくちゃ良さげな地磯を発見!
持参した釣り場の航空写真やポイント集を確認しましたが載っていません。

とりあえず車を停めてエギングロッド片手に崖を降りてエントリーしてビックリ!
比較的シャローな地形でホンダワラが所々に生えており、かなりヤバいポイント!



とりあえず1時間ほどシャクリましたがアタリこそ無かったものの、コレは今まで見た中紀の地磯では一番かも知れません^^
本来なら夕マズメまでこのポイントで粘ろうと思ったのですが、明るい間にこのポイントへの他のルートも確認しておきたかったし、目指していた漁港へも行きたかったので午後4時過ぎに地磯を後にし、とある漁港へ。

目指した漁港では午後5時半までシャクリましたが反応は無く、ここでストップフィッシングとしました。
最終的には釣果は出ませんでしたが、それ以上にこの日の収穫はかなり大きかったです^^

来月の満月大潮あたりに今日見つけた地磯に行ってみようと思います。
別ルートでアジバケツを運べそうなルートも見つけたので、出来ればヤエン・エギング2本立てで狙ってみたいと思います^^


次回の釣行は来週の平日に小浦一文字か串本方面へ行く予定ですが、GWに良い釣が出来たご近所さんのポイントへ出勤前か出勤後の超短時間釣行するかもしれません(笑)



にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by attackr at 18:14Comments(4)ヤエン&エギング

2012年05月13日

5/5 大阪湾シーバス釣行~忘れ物は吉と出る?!~

超久々にシーバス狙いでご近所さんに釣行しました。

子供の日で家族サービスをしなくてはならないので、午前9時には自宅に戻らなくてはならず短時間勝負です。

場所は私が20年以上通っている場所で、過去この周辺には年間120日程通った事が何年かあり、勝手知ったる場所です。
ちなみに私の知人は年間300日超釣行していた猛者もいます(笑)

実は数日前に知人より「とある場所で大型シーバスが釣れている」という情報を耳にしたのですが、その場所で釣れているなら、ココでも釣れるはず・・・
と考えて、あえて教えてもらった場所へは行かず、通いなれたこの場所にしました。

ポイント到着は多分!?午前4時半、この日の満潮は午前6時前なので丁度上げいっぱいを釣る感じなのですが、このポイントは上げ潮が断然良く、期待が高まります。
と・・・ここで、沢山の忘れ物に気づきます・・・ライト・ハサミ・リーダーの予備・スナップの予備・デジカメ・携帯・財布等など・・・
じつはこの日バイクで釣行したのですが、荷物を最小限に減らした結果、ウエストバックを自宅の玄関に置いてきてしまったのです・・・。

と言う訳で、今回は写真はありません・・・。
このポイントでは過去に90cm半ばを頭に数多くの80cmオーバーのシーバスを仕留めている場所で今回の狙いはあくまでも80cmオーバー!
この季節、数はあまり出ませんがサイズは出るので期待をこめての釣行です。

前置きが長くなりましたが、ポイントに到着し、まずは足元から探っていきます。
ショアラインシャイナーR50で岸際を探っていくとあっさり1投目でヒット!

サイズは50cm前後ですが、超久々のシーバスです^^
結構浅い棚でヒットしたのでトップで狙ってみますが、これは不発。
今度は岩場周りのストラクチャーをトップで狙って見ますがこれまた不発。

そこで、水中のストラクチャー周辺に付いているであろうシーバスをIPで狙ってみます。
足元直下のストラクチャーを狙ってIPでバーチカルに探ってみると、出ました!
かなり強めのタックルセッティングなので強引にストラクチャーから引き離してからファイト開始。
となりのストラクチャーに走られ、一瞬ヒヤリとしましたが、なんとか無事キャッチしたのは72cm!中々のサイズです。
やっぱり居てましたね~^^
このポイントで久々にシーバスやりましたが昔とほとんどパターンが変わっていません^^

その後は別の足元直下のストラクチャーを狙って61cmを追加し、沖のブレイクラインを狙って見ますが、これは反応なし。
ルアーをショアラインシャイナーR50に戻し、潮のヨレ目掛けてキャスト。
少し早めにリトリーブし、ヨレに差し掛かった所でスローリトリーブすると、グン!といった手応えでヒット!
これも中々のファイトです^^
良型シーバスの引きを堪能しながらキャッチしたのは59CM・・・ん~惜しい(笑)
しかし、この後1本のみで同じパターンではバイトが無くなりました・・・。

そこで、とっておきのパターンで、昔このポイントに存在していたとある建造物の基礎が海底にあり、その基礎を狙ってみます。
IPを基礎すれすれを通してみますが反応無し・・・
今度は角度を変えて少しスローにリトリーブすると、ガン!という手応え!
一瞬動かなかったので「根掛り?」と思った直後にかなり強烈な引き!
強引かつ慎重にファイトしますが、だんだん手応えが弱くなり、浮いてきた魚を確認すると期待していた80cmにはほど遠いサイズ・・・。

無事ネットインしてサイズを計ると70cmに若干届かない・・・69.5cmといった所でした。

この魚を最後にアタリは無くなり時間もよく分からないので、ここでストップフィッシングとしました。

過去の釣行で大きな忘れ物をした時、決まって良い釣りをしてきましたが、今回も狙っていたサイズこそ出ませんでしたが、久々のシーバス釣行で十分楽しめた釣行となりました。これも忘れ物のお陰かな!?(笑)

このポイントでは潮次第でまだまだ良い釣が出来ると思うので、ちょっと時間が出来た時にでも来ようと思います^^

ちなみに今回の釣行費用はバイクのガソリン代のみ(笑)
300円程で中々良い釣が出来ました^^


にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

  


Posted by attackr at 17:31Comments(2)シーバス

2012年05月03日

4/28〜29 南紀エギング&青物釣行〜厳しかったけど・・〜

今年初の海への釣行です。
今回は釣友のTAKUさんと車中泊での釣行です。

私の自宅に午前0時に迎えに来て頂き一路串本へ。
途中お決まりコースの寄り道をして現地到着は午前4時半(笑)

初日は渡船を利用して沖磯に渡ります。
実は、数えきれないくらいこの地を訪れていますが、渡船を利用するのは初めて。
ワクワクしながらとある沖磯に渡礁。



磯場には良いサラシが広がっているので最初にヒラスズキを狙ってサラシを打ってみますがヒラスズキからのコンタクトは無いので、早々にヒラスズキ狙いは一旦終了。
青物を狙うかエギングでアオリイカを狙うか迷いましたが、サラシが広がっている反対側のワンド状になっているポイントがどうしても気になりエギングでアオリイカを狙ってみます。
今までの経験上、こういうワンドは夜中にベイトを追いこんできたアオリイカがまだウロウロしている可能性が高く、朝一が狙い目なので、とりあえずキャストしてみることに。
数投後、予想通りイカパンチ!あわせるが乗らないのでパニックジャークで再度誘いをいれると絵に描いたようにヒット(笑)
キャッチしたのは500グラムも無い小さなアオリイカですが、半年振りにアオリイカを釣ったので嬉しい1杯です^^




ヒットパターンからして連発!?と思いきや・・・その後が続かず、ポイントを休めがてらジグやプラグをキャストしますが全く反応なし。
その後、エギングやヒラスズキを狙ってみますが全く反応しないので午前10時位に早い昼飯を食べて休憩zzz
それにしても、気持のいい天気&雰囲気です^^
やっぱり何度来ても串本は最高です!

午後12時にアオリイカ一本に狙いを絞り場所移動。
これまた雰囲気満点の磯に上げてもらい、ここではTAKUさんがナイスサイズのアオリイカをゲット!
私は何も釣れず(笑)
結局午後2時の渡船で帰港。

すこし休憩し、実績の高い地磯へ行ってみますが串本湾内の潮が悪く早々に見切りをつけて最南端エリアのデカイカポイントへ。



時刻は午後5時、今からが勝負!と気合を入れてシャクります。
午後6時過ぎ位にイカパンチ!その後一瞬乗った感じがあり、ドラグが唸りましたがすぐにバレてしまいました。
エギを回収して確認すると藻が絡んでいたのでひょっとしたら根がかりかもしれませんが、あきらかにイカパンチは感じたのでさらに気合いを入れて探りますが、その後はアタリは無く眠気が限界になっていたのでかなり早いですが午後7時過ぎにこの日は竿を置きました。
そして釣り人御用達のサンゴの湯につかり、これまた最近釣り人御用達となっている串本港の台湾料理店で腹一杯食べて(笑)
翌日入るポイントの近くまで移動し、缶ビールで乾杯!
しかし、お互い眠気がピークに達しており1本だけ飲んですぐに就寝・・・。

翌日は夜明けからこれまた実績の高い地磯へエントリー。
しかし、ノーバイト・・・。
早々に切り上げてこの地磯からすぐ近くのとある小さな漁港へ行ってみます。
この漁港も過去に良い思いをしている実績場で最高の雰囲気なのですが・・・
ちっこいアオリイカがエギにじゃれてきた位でな〜んも反応せず・・・

結局その後は白浜の地磯見学に行って昼に南紀を後にし帰路につきました。


帰宅後、過去の釣りメモ等を見返してみると、今回エギングでの釣行は場所の選択ミスをしていました。
案内役としては申し訳ない限りです・・・。

TAKUさん、今回は場所の選択を間違ってしまって申し訳ありません。
しかし、約2日間の車中泊釣行は本当に楽しかったです!
それと2日間に渡り運転して頂きありがとうございました。
また是非「聖地串本」へ行きましょうね!!

次回の釣行ですが、GW明けの平日に中紀へ久々にヤエン&ショアジギングで釣行する予定なのですが、先日釣友より近場での80cmオーバーの大型シーバス激熱情報が飛び込んできたので、GW期間中にシーバス釣行しようと考えていますがGWは家族サービス優先なので釣行するかは未定です。


にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by attackr at 17:47Comments(2)エギング